2000年頃はホームページの企画のために、さるさる日記以外には、メモライズやサイト名を忘れたが、いくつかウェブ日記を持っていた。企画終了後に消したり、サービス自体が終わるなどネットの無料物は長続きしない物が多かった印象。
ホームページの更新をやめた辺り(2006〜07年頃)に、一旦、一部の内容をyaplog!に待避させた物もあったような記憶が。その後にyaplog!も撤退し、このblogと内容を統一した。
メルアドはヤフー以外には、lycosやHotmailでアカウント持っていたが、lycosはサービス終了、Hotmailは、誰かとメールした時にウィルスに感染したらしく、迷惑メールの嵐しになったので使わなくなった。
当時はウィルスに関する認識とセキュリティが甘く、ホームページに普通にメルアドを直リンクしている人も多かったな。連絡用にと私もやっていた時期があったと思う。
ホームページも実験的に、ガイアックス、virtualave.net、アメリカのgeoに作っていたこともある。当時はネット人口こそ少なかったが、何かと不具合が出たり、サーバーにアクセス出来ないなんて事も良くあり、それでミラーサイトの意味を含めて、あっちこちに作っていた気がする。
後は、一応、英語学校出身なので多少の英語は出来たから。そんな私だが、今では英文読むと頭痛くなるとは2011年頃に書いたような…。
若かったし、まだネット人口も少ないし、色々と試行錯誤を繰り返していた時代だった。それが今では管理がめんどくさいから、内容を分ける気にはなれないよ(苦笑)
これが時の流れか。
ホームページの更新をやめた辺り(2006〜07年頃)に、一旦、一部の内容をyaplog!に待避させた物もあったような記憶が。その後にyaplog!も撤退し、このblogと内容を統一した。
メルアドはヤフー以外には、lycosやHotmailでアカウント持っていたが、lycosはサービス終了、Hotmailは、誰かとメールした時にウィルスに感染したらしく、迷惑メールの嵐しになったので使わなくなった。
当時はウィルスに関する認識とセキュリティが甘く、ホームページに普通にメルアドを直リンクしている人も多かったな。連絡用にと私もやっていた時期があったと思う。
ホームページも実験的に、ガイアックス、virtualave.net、アメリカのgeoに作っていたこともある。当時はネット人口こそ少なかったが、何かと不具合が出たり、サーバーにアクセス出来ないなんて事も良くあり、それでミラーサイトの意味を含めて、あっちこちに作っていた気がする。
後は、一応、英語学校出身なので多少の英語は出来たから。そんな私だが、今では英文読むと頭痛くなるとは2011年頃に書いたような…。
若かったし、まだネット人口も少ないし、色々と試行錯誤を繰り返していた時代だった。それが今では管理がめんどくさいから、内容を分ける気にはなれないよ(苦笑)
これが時の流れか。