読売新聞の書評欄で見つけ、近所の本屋のネット注文、店頭受け取りで買った。これまで愛読書にしていた平山優(ゆう)の著書だけにスラスラ読めたので、既に半分くらい読んでしまった。
辞書並のページ数だが、淡々と話が進むために歴史物を読みなれている人なら時間はかからないと思う。
織田信長が最も恐れた男・武田勝頼だが、打つ手打つ手が裏目に出た感じもあり、ついには運が尽きた訳だが、信長は甲州征伐の時、勝頼は必ず一子報いてくるだろうから、息子の信忠では心もとないと考え、自分が出兵する用意をしていたが、余りにもあっさり滅びたため、油断もあったのだろうか。
私はこの油断が本能寺の変に繋がったのだと考えている。
しかし勝頼の悲劇的な最後を遂げたのは信玄時代の失敗を忘れてはいけない。曽根内匠が早い段階で織田・徳川に内通していたのは信玄の失策である。
一族・重臣クラスでも簡単に裏切ったのに、勝頼を最後まで守ろうとしたのは諏訪衆と伊那衆だった。勝頼は武田勝頼ではなく、諏訪勝頼に過ぎなかった。
勝頼の滅亡時に実家に帰ることを拒んだまだ10代の北条夫人(桂林院)、孤軍奮闘した土屋昌恒、秋山紀伊守、阿部加賀守、勝頼の側近に疎まれ、疎外されたのに、最後の最後で田野へ駆けつけてきた小宮山友晴などがいる。
辞書並のページ数だが、淡々と話が進むために歴史物を読みなれている人なら時間はかからないと思う。
織田信長が最も恐れた男・武田勝頼だが、打つ手打つ手が裏目に出た感じもあり、ついには運が尽きた訳だが、信長は甲州征伐の時、勝頼は必ず一子報いてくるだろうから、息子の信忠では心もとないと考え、自分が出兵する用意をしていたが、余りにもあっさり滅びたため、油断もあったのだろうか。
私はこの油断が本能寺の変に繋がったのだと考えている。
しかし勝頼の悲劇的な最後を遂げたのは信玄時代の失敗を忘れてはいけない。曽根内匠が早い段階で織田・徳川に内通していたのは信玄の失策である。
一族・重臣クラスでも簡単に裏切ったのに、勝頼を最後まで守ろうとしたのは諏訪衆と伊那衆だった。勝頼は武田勝頼ではなく、諏訪勝頼に過ぎなかった。
勝頼の滅亡時に実家に帰ることを拒んだまだ10代の北条夫人(桂林院)、孤軍奮闘した土屋昌恒、秋山紀伊守、阿部加賀守、勝頼の側近に疎まれ、疎外されたのに、最後の最後で田野へ駆けつけてきた小宮山友晴などがいる。